OICX EVENT vol.5 シナジック・ナイト~自動運転の未来を考える夕べ~
名古屋大学では、JST(科学技術振興機構)の未来社会創造事業(MIRAI)において「Synergic Mobilityの創出」という研究プロジェクトを実施しています。このプロジェクトでは、自動運転が普及する未来において、どのようなサービスプラットフォームが必要とされ、その実現に必要な技術は何かについて研究開発を進めています。
→参考サイト
「シナジック・ナイト」は、本プロジェクトに限らず、広く「自動運転の未来」について議論するために企画されました。ご興味ある方はぜひご参加ください。
>>お申し込みはこちら
開催概要
主催:名古屋大学未来社会創造機構 モビリティ領域
後援:愛知県(依頼中)
愛知県幸田町(依頼中)
NPO法人位置情報サービス研究機構(Lisra)
日時:2018年7月13日(金) 16:30 開場、17:00~21:00 (交流会含む)
場所:名古屋市中村区名駅1-1-3 JRゲートタワー27F
名古屋大学オープンイノベーション拠点
参加費:2000円(交流会費込み)
タイムテーブル
プログラム(予定):
16:30 開場、受付(名刺をお持ちください)
17:00~17:30 ご挨拶/ JST MIRAI「Synergic Mobilityの創出」プロジェクト概要説明
名古屋大学未来社会創造機構 教授
/株式会社ティアフォー 取締役 /NPO法人 Lisra 代表理事 河口 信夫
17:30~18:10
・特別講演「自動運転技術の最新動向」
インテル チーフ・アドバンストサービス・アーキテクト&ダイレクター
/名古屋大学未来社会創造機構 客員准教授 野辺 継男
18:10~18:40
・自動運転に関係する識者からの情報提供
「愛知県における自動運転実証実験の取り組み」
愛知県 産業労働部 産業振興課 主事・自動車産業グループ 土本 和範
「自動運転と5Gの生み出す未来」
KDDI総合研究所 執行役員 大谷 朋広
18:40~19:30
・パネルディスカッション「自動運転社会には何が必要?」
オーガナイザー: 河口信夫
パネリスト: 野辺 継男,土本 和範,大谷 朋広
19:30~21:00
・交流会